[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前作ったCounter Strike 1.6 のuserconfig.cfg では、
不便な点が多かったので、修正しました。
大きく変わったのは、武器の購入bindです。
mp5やm3などのメイン武器のbindがなかったため追加しました。
また、武器購入と同時に弾を購入してしまうので、それをしないように設定しました。
弾の購入は、矢印キー(←と→)で出来るようにしました。
 SHINIGAMI作成Counter Strike 1.6 のuserconfig.cfg
ダウンロードは→コチラ←
ダウウンロードミラーは→コチラ←
Counter Strike 1.6のuserconfig.cfgの導入方法
バックアップがてらにあげて置こうと思う。
  
unbind "`" //日本語キーボードの 半角/全角をアンバインド(ほぼ適用されない)
bind "BACKSPACE" "toggleconsole" //コンソールの呼び出しキー
rate "20000"     // 1秒間あたりにサーバーからどれだけの情報を受け取れるかどうか。最大値25000。初期値10000(サーバーと近いなら、27000を試してみてみる。LANでプレイしてるような環境に。)
cl_rate 20000    // 1秒間あたりにどれだけの情報をサーバーに送るかどうか。最大値20000。初期値10000。
ex_interp "0.01" // (ヒットボックスの正確化のため必須)
cl_observercrosshair "1"//観戦時照準表示
scr_centertime "4"      //サーバーメッセージの表示されてる時間
scr_conspeed "9999"     //コンソールが出てくる速度
cl_corpsestay "3"       //死体が残る時間
cl_dynamiccrosshair "0" //移動時に照準が広がらなくなる
_cl_autowepswitch "0"   //拾ったプライマリーウェポンに自動で持ち替えない
cl_updaterate "101"     //サーバー側からプレイヤー側に一秒間に何回データを送るかの設定。最大値101。初期値20。大きすぎるとloseの原因になる。
cl_cmdrate "101"        //プレイヤー側からサーバー側に一秒間に何回データを送るかの設定。最大値101。初期値30。pingにあわせて調節すると良いらしい。大きすぎるとchokeの原因になる。
fps_max "200" //(frame/秒の最大)
cl_radartype "1" //(レーダーを透けないようにする)
cl_minmodels "1" //(敵味方のスキンを1種に統一する)
hud_centerid "1" //(標準内に合わせたキャラのnameを中央に表示)
net_graph "1" //(回線状況の表示)
net_graphpos "2"
net_scale "5"
hud_fastswitch "1" //武器を一発で切り替わるようにする
cl_crosshair_size "small"    //レティクルの表示を小さくする(small,medium,large)
cl_crosshair_translucent "1" //クロスヘアーの色を0で単色にし1で透明にします。
cl_dynamiccrosshair "0"      //移動時に0でクロスヘアーが開かなくなり1で開くようになります。
bind "MWHEELDOWN" "invnext; wait ; wait ; wait ; +attack ; wait ; wait ; -attack"
bind "MWHEELUP" "invprev; wait ; wait ; wait ; +attack ; wait ; wait ; -attack"
bind "KP_INS" "ak47;m4a1" //T側ならAK47を、CT側ならM4A1を買う。
bind "KP_DEL" "famas;galil" //T側ならgalilを、CT側ならfamasを買う。
bind "KP_END" "USP" //USPを買う。
bind "KP_DOWNARROW" "deagle" //Deagleを買う。
bind "KP_PGDN" "mp5" //mp5を買う。
bind "KP_LEFTARROW" "elites" //elitesを買う。
bind "KP_5" "m3" //M3を買う。
bind "KP_RIGHTARROW" "awp" //awpを買う。
bind "KP_HOME" "flash" //FBを買う。
bind "KP_UPARROW" "hegren" //HEを買う。
bind "KP_PGUP" "sgren" //smorkを買う 
bind "KP_ENTER" "defuser" //kitを買う。
bind "KP_PLUS" "vest" //Vestを買う。
bind "KP_MINUS" "vesthelm;vest" //Vestとヘルメットを買う。
bind "RIGHTARROW" "buyammo1" //プライマリーウェポンの弾を2クリップ買う。
bind "LEFTARROW" "buyammo2" //セカンダリーウェポン(ピストル)の弾を2クリップ買う。
bind "UPARROW" "primammo:secammo" //武器の弾を限界まで買う。
bind "KP_SLASH" "secammo" //セカンダリーウェポン(ピストル)の弾を限界まで買う。
bind "*" "primammo" //プライマリーウェポンの弾を限界まで買う。
bind "o" "cl_righthand 1" //右利きに変更する
bind "k" "inposition;say_team C4 here" //C4hereとラジオチャットとチームチャットで報告
bind "END" "exec userconfig.cfg" //userconfig.cfgの読み込み。ゲーム中にuserconfig.cfgをNotpad等で編集して保存した後、このbindで変更を反映させることが出来る。スクリプトを自作する時に便利。
echo "*********userconfig.cfg*********" //echo:userconfig.cfg読み込みの確認。コンソールに、メッセージを出す。
bind "SPACE" "+buhop"
alias +buhop "alias _special @buhop;@buhop"
alias -buhop "alias _special"
alias @buhop "special;wait;+jump;wait;-jump"
alias +cjump "+jump; wait; +duck"
alias -cjump "-jump; wait; -duck"
bind "ALT" "+cjump"
mp_autoteambalance 0 //オートチームバランス"0"でoff
bind "F1" "exec bot.cfg"     // bot(CPU:コンピューターと戦う)
bind "F2" "bot_add_t"        // Tにbotを加える
bind "F3" "bot_add_ct"       // CTにbotを加える
bind "F4" "bot_kick"         // 全てのBOTをKickする
bind "F5" "bot_knives_only"  // botはナイフだけ
bind "F6" "bot_all_weapons"  // botにすべての武器を許可
bind "F7" "bot_kill"         // botを全て自殺させる
bind "F8" "sv_restart 1"     // ゲームをリスタートする
bind "F9" "bot_difficulty 0" // botレベルEasy
bind "F10" "bot_difficulty 1"// botレベルNormal
bind "F11" "bot_difficulty 2"// botレベルHard
bind "F12" "bot_difficulty 3"// botレベルExspert
 
設定内容
武器の購入は、テンキーで可能です。
| キー ボード | 購入される武器 | 
| Enter | kit | 
| + | VEST | 
| - | VEST HELM | 
| .(del) | GALIL or FAMAS | 
| 0 | AK or M4 | 
| 1 | USP | 
| 2 | Desert Eagle | 
| 3 | MP5 | 
| 4 | 2丁拳銃 | 
| 5 | M3 | 
| 6 | AWP | 
| 7 | FB | 
| 8 | HE | 
| 9 | SG | 
| * | メインの弾を全弾購入 | 
| / | プライマリの弾を全弾購入 | 
武器の弾は矢印キー(←と→キーで購入可能です)
| キー ボード | 購入される武器 | 
| ← | ハンドガンの弾を2クリップ買う | 
| → | メイン武器の弾を2クリップ買う | 
| ↑ | 武器の弾を全弾購入 | 
ファンクションキーで
bot撃ちの設定が出来ます。
(CPU対戦で使用します。)
最初にF1キーを押してから開始してください。
| コマンド | |
| F1 | bot撃ちを開始 | 
| F2 | Tにbotを加える | 
| F3 | CTにbotを加える | 
| F4 | 全てのBOTをKickする | 
| F5 | botはナイフだけ | 
| F6 | botにすべての武器を許可 | 
| F7 | botを全て自殺させる | 
| F8 | ゲームをリスタートする | 
| F9 | botレベルEasy | 
| F10 | botレベルNormal | 
| F11 | botレベルHard | 
| F12 | botレベルExspert | 
その他色々
 
	