[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
SHINIGAMI作成Counter Strike 1.6 のuserconfig.cfg
ダウンロードは→コチラ←
ダウウンロードミラーは→コチラ←
Counter Strike 1.6のuserconfig.cfgの導入方法
友達から貰ったuserconfig.cfgを自分なりに多少手を加えて作ったものを
バックアップがてらにあげて置こうと思う。
  
 unbind "`"                      //日本語キーボードの 半角全角をアンバインド
bind "KP_MINUS" "toggleconsole" //コンソールを出すコマンドだが、初期状態だと、全角半角キーに割り振ってあるので、ほかのキーに変更する
rate "20000"     // 1秒間あたりにサーバーからどれだけの情報を受け取れるかどうか。最大値25000。初期値10000(サーバーと近いなら、27000を試してみてみる。LANでプレイしてるような環境に。)
cl_rate 20000    // 1秒間あたりにどれだけの情報をサーバーに送るかどうか。最大値20000。初期値10000。
ex_interp "0.01" // (ヒットボックスの正確化のため必須)
cl_observercrosshair "1"//観戦時照準表示
scr_centertime "4"      //サーバーメッセージの表示されてる時間
scr_conspeed "9999"     //コンソールが出てくる速度
cl_corpsestay "3"       //死体が残る時間
cl_dynamiccrosshair "0" //移動時に照準が広がらなくなる
_cl_autowepswitch "0"   //拾ったプライマリーウェポンに自動で持ち替えない
cl_updaterate "101"     //サーバー側からプレイヤー側に一秒間に何回データを送るかの設定。最大値101。初期値20。大きすぎるとloseの原因になる。
cl_cmdrate "101"        //プレイヤー側からサーバー側に一秒間に何回データを送るかの設定。最大値101。初期値30。pingにあわせて調節すると良いらしい。大きすぎるとchokeの原因になる。
//fps_max "200" //(frame/秒の最大)
cl_radartype "1" //(レーダーを透けないようにする)
cl_minmodels "1" //(敵味方のスキンを1種に統一する)
hud_centerid "1" //(標準内に合わせたキャラのnameを中央に表示)
net_graph "1" //(回線状況の表示)
net_graphpos "2"
net_scale "5"
hud_fastswitch "1" //武器を一発で切り替わるようにする
bind "o" "cl_righthand 1"
bind "MWHEELDOWN" "invnext; wait ; wait ; wait ; +attack ; wait ; wait ; -attack"
bind "MWHEELUP" "invprev; wait ; wait ; wait ; +attack ; wait ; wait ; -attack"
bind "KP_END" "ak47;m4a1;primammo"
bind "KP_DOWNARROW" "famas;galil;primammo"
bind "KP_PGDN" "awp";primammo"
bind "KP_LEFTARROW" "USP;secammo"
bind "KP_5" "deagle;secammo"
bind "KP_RIGHTARROW" "vesthelm;vest"
bind "KP_HOME" "flash"
bind "KP_UPARROW" "hegren"
bind "KP_PGUP" "sgren" 
bind "KP_DEL" "defuser"
bind "END" "exec userconfig.cfg" //userconfig.cfgの読み込み。ゲーム中にuserconfig.cfgをNotpad等で編集して保存した後、このbindで変更を反映させることが出来る。スクリプトを自作する時に便利。
echo "*********userconfig.cfg*********" //echo:userconfig.cfg読み込みの確認。コンソールに、メッセージを出す。
bind "SPACE" "+buhop"
alias +buhop "alias _special @buhop;@buhop"
alias -buhop "alias _special"
alias @buhop "special;wait;+jump;wait;-jump"
alias +cjump "+jump; wait; +duck"
alias -cjump "-jump; wait; -duck"
bind "ALT" "+cjump"
mp_autoteambalance 0 //オートチームバランス"0"でoff
bind "F1" "exec bot.cfg"     // bot(CPU:コンピューターと戦う)
bind "F2" "bot_add_t"        // Tにbotを加える
bind "F3" "bot_add_ct"       // CTにbotを加える
bind "F4" "bot_kick"         // 全てのBOTをKickする
bind "F5" "bot_knives_only"  // botはナイフだけ
bind "F6" "bot_all_weapons"  // botにすべての武器を許可
bind "F7" "bot_kill"         // botを全て自殺させる
bind "F8" "sv_restart 1"     // ゲームをリスタートする
bind "F9" "bot_difficulty 0" // botレベルEasy
bind "F10" "bot_difficulty 1"// botレベルNormal
bind "F11" "bot_difficulty 2"// botレベルHard
bind "F12" "bot_difficulty 3"// botレベルExspert
 
設定内容
武器の購入は、テンキーで可能です。
| キー ボード | 購入される武器 | 
| 1 | AK or M4 | 
| 2 | famas or galil | 
| 3 | AWP | 
| 4 | USP | 
| 5 | Desert Eagle | 
| 6 | 防具 | 
| 7 | FB | 
| 8 | HE | 
| 9 | SG | 
ファンクションキーで
bot撃ちの設定が出来ます。
(CPU対戦で使用します。)
最初にF1キーを押してから開始してください。
| コマンド | |
| F1 | bot撃ちを開始 | 
| F2 | Tにbotを加える | 
| F3 | CTにbotを加える | 
| F4 | 全てのBOTをKickする | 
| F5 | botはナイフだけ | 
| F6 | botにすべての武器を許可 | 
| F7 | botを全て自殺させる | 
| F8 | ゲームをリスタートする | 
| F9 | botレベルEasy | 
| F10 | botレベルNormal | 
| F11 | botレベルHard | 
| F12 | botレベルExspert | 
その他色々
 
	